ショートステイみんなの家・川越新河岸
栄養通信9月号
こんにちは。
ショートステイみんなの家・川越新河岸の渡邉です。
ようやく涼しいと感じる日が増えてきました。まだ暑い日もありますが、空気が秋だなと感じられます。
さて、今月の旬は「秋ミョウガ」です。
以下、引用となります。
*** 栄養通信 9月号 ***(栄養士 井上佳子)
九月に入り雨を境に空気が少し入れ替わりましたね。猛暑日は大幅に減る予報ですが例年より気温の高い日が多くなりそうです。日中は夏のような暑さが続きますが、朝晩は少しずつ涼しくなってきます。この気温差に体が対応しきれず、風邪をひいたり体調不良を感じることが増える時期です。朝晩の冷えを感じた時には温かい飲み物を飲んで体の内側から温めましょう。
風邪の予防には免疫力を高めることが重要です。特にビタミンCを含む果物や野菜(キウイフルーツ、ブロッコリー等)を積極的に取り入れ、栄養バランスの良い食事を心掛けてください。
*** ▼旬の食材▼ ***【秋ミョウガ】
【夏バテ解消】
6月から10月過ぎにかけて旬を迎えるミョウガは収穫時期に合わせて、夏ミョウガ秋ミョウガと呼ばれています。
ミョウガの独特な香りはアルファピネンという精油成分によるもので発汗、呼吸、血液の循環などの機能を促す作用があります。また、胃液の分泌を活性にする作用もあり、夏バテなどの食欲減退にも効果があります。
◎選び方と保存方法◎
・みずみずしくてふっくらと丸みがある
・身が固く締まっている
・つやつやとして傷が無い
冷蔵庫での保存ではミョウガを良く洗ったのち、湿らせたキッチンペーパーに包んでビニール袋に入れて保存します。冷凍する場合はラップに包んでから密閉出来る容器や袋に入れて保存します
*** 【ミョウガの甘酢漬け】 ***
・みょうが 4本
・塩 2つまみ
A 砂糖 大さじ2と1/2
A 昆布だし 大さじ6
A 酢 大さじ4
A 小さじ1/4
◎作り方◎
①ミョウガの乾いた根元を少し切り落とし、2~4等分にする
②鍋に湯を沸かし1分ミョウガを茹でる
③ざるに上げて全体に塩を振り、そのまま粗熱をとる
④粗熱が取れたらミョウガは手で絞る
⑤保存容器にAの調味料を溶かしてよく混ぜ、ミョウガを漬け込む
Aの調味料は簡単酢で代用するとお手軽です
簡単酢を使う時は、塩は使いません
ミョウガの甘酢漬けは焼き魚の箸休めやお寿司の具として重宝します
*** ▼ひとやすみ▼ ***
ミョウガはどの部分を食べているでしょうか
① 葉
② つぼみ
③ 実
↓
↓
↓
↓
↓
答えは ② 一般的に食べられている、ぷっくりとした形のミョウガは、地中で茎を伸ばし、その先端に出来たつぼみが土から顔を出したもので「花ミョウガ」と呼ばれています。白い花が咲いてしまった物は食用に適しません
(引用終わり)
ミョウガは薬味にしたり、天ぷらにしたりしても美味しいですね。
庭先で育ててみるのはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。
***** お問い合わせは *****
いつでも、なんでも
ショートステイみんなの家・川越新河岸
049-241-6161(岸野・渡邉)まで
*******************
#介護 #介護施設 #ショートステイ #短期生活入所介護
#介護サービス #認知症 #高齢者
#栄養 #旬の食材 #ミョウガ #夏バテ予防 #老化防止 #熱中症対策 #健康
#秋 #免疫力 #風邪予防
